サイバーセキュリティランド » コンピュータシステム・エンドポイントセキュリティ » USBメモリ暗号化
更新日 

USBメモリ暗号化

ここではUSBメモリ暗号化について、そもそもUSBメモリの暗号化とは何か、セキュリティを強化する理由とその方法について詳しく紹介します。持ち運びするものだからこそ、セキュリティについて正しく理解し、保存されているデータを守りましょう。

USBメモリ暗号化とは

USBメモリ暗号化とはセキュリティ対策の一種で、データを暗号化してUSB内に保存することで大切な情報を第三者の目から保護します。
暗号化とはその名の通り、そのまま閲覧しても意味をなさないデータに変換されることを指し、データを暗号化される前の状態に戻す(復号化)ためには「暗号鍵」と呼ばれる共通の鍵がないと実行できません。
また、暗号化には共通鍵と公開鍵の2つがあり、共通鍵の場合は暗号化と復号化に同じ鍵が用いられています。公開鍵を使った場合は暗号化と復号化にそれぞれ別の鍵を使います。
共通鍵は公開鍵より暗号化を高速で処理できますが、公開鍵のほうが共通鍵よりもセキュリティ度は高いと言われています。

USBメモリのセキュリティを強化する理由

USBメモリにはデータを保存し、手軽に持ち運べるという利便性の高さがあります。しかも、現在のUSBは開発によって大量のデータを保存できるものもあります。利用しているクラウドには収まり切らないほどのデータ量である場合なども、USBメモリであればコストを抑えつつ必要な情報を保存することができます。
クラウドのようにネット上に保存するわけではないために、不正アクセスなどによる情報漏えいのリスクも抑えることができます。
ただし、それはUSBメモリを適切に扱っていた場合に限られます。万一にもUSBメモリを盗難・紛失した際には中のデータを第三者に閲覧される可能性があります。
こうした漏えいリスクを防ぐためにも、USBには暗号化が欠かせません。

USBメモリ暗号化の方法

USBメモリでの暗号化はソフトウェアとハードウェアの2種類に大別することができます。

ソフトウェアによる暗号化

ソフトウェアによる暗号化では、セキュリティソフトを利用し、パソコン上でデータを暗号化して保存します。
セキュリティソフトは使用するUSBメモリのサポートページなどからダウンロードする場合と、あらかじめUSBメモリの中にソフトウェアが格納されており、それをパソコンで使用する場合とがあります。
暗号化する場合はセキュリティソフトにデータをドロップし、パスワードを設定することで実施されます。
復合化も同様にパソコン上のソフトからパスワードを入力することで元のデータへと戻すことができます。

ハードウェアによる暗号化

「セキュリティUSBメモリ」などの名称で呼ばれているものは、USBメモリのハードウェア上でデータを暗号化することができます。
操作は簡単で、USBにデータを保存し、パソコンから引き抜くと自動的に暗号化されます。
データではなくUSBメモリそのものにパスワードが必要で、ロックの解除によって自動的にデータが復合化されます。

セキュリティを高めるUSBメモリの選び方

USBメモリを使う際、特に会社など職場で用いる場合にはなるべくセキュリティの高いものを選ぶようにしましょう。
ソフトウェアを利用して暗号化をするのも良いですが、何度も使っていると面倒になって、つい怠ってしまったり、忘れることもあるものです。
そのため何らかの業務に携わるデータを保存するのであれば、ハードウェアによる暗号化が自動で行われるUSBメモリがおすすめです。
また、セキュリティ面に優れているUSBメモリであるかどうか、購入前にメーカーのホームページなどで確認するのも有効です。USBメモリに取扱説明書がついているのであれば、セキュリティ面をチェックしてみてください。間違った使い方をしてしまうとセキュリティが上手く機能しないこともあります。