サイバーセキュリティランド » メールセキュリティ対策
更新日 

メールセキュリティ対策

ここでは、メール誤送信やウイルス感染といった、メール関係のインシデントが、中小企業に及ぼす影響や、多様化するメール関係のサイバー攻撃についてまとめました。

メールの誤送信が中小企業にもたらすリスク

機密情報の漏洩

メールは一般に機密情報や個人情報を含む場合があります。

誤って送信されたメールが不正な第三者の手に渡ると、企業の機密情報が漏洩し、知的財産権の侵害や競争上の不利益を引き起こす可能性があります。

顧客関係の損失

メールの誤送信によって、顧客の個人情報や機密情報が外部に公開されると、信頼関係が損なわれ、顧客からの信頼を失う可能性があります。

これにより、顧客の離反や競合他社への移行が生じる可能性があります。

法的な問題

メールの誤送信によって、個人情報保護法や関連する法律に違反する可能性があります。

個人情報の保護に関する法律は厳格に守られるべきです。

もし企業が個人情報の保護を怠った場合、罰則や法的な訴訟のリスクが生じる可能性があります。

企業イメージの損害

メールの誤送信が公になると、企業のイメージや信頼性に悪影響を及ぼす可能性があります。

社内外の関係者やマスメディアなどに誤送信が拡散されると、企業の信用や評判が低下し、ブランド価値に悪影響を与える可能性があります。

コストと時間の浪費

メールの誤送信によって、訂正や対処に時間と労力が費やされることがあります。

誤送信を修正するために、関係者への連絡や謝罪のメールの送信、情報の回収などの手続きが必要になる場合があります。

これによって、業務の遅延や追加的なコストが発生する可能性があります。

他人事ではない「誤送信」

誤送信は日本中、世界中で毎日のように発生しています。

組織の大小にかかわらず起こっており、国の中枢である内閣官房でも人事局にて担当者が外部にメールを送信した際に、誤って宛先をBCCではなくTOに入れて送信したことにより、メールアドレスが全送信先に表示されて見える状態になったことにより流出したという事件が発生したほど、「どこにでも起こるもの」です。

謝罪ですめばいい範囲であればまだしも、クライアントの機密情報や個人情報の流出の場合、賠償問題に発生したり、その対応に追われたりと、多くのコストがかさむことが想定されます。

中小企業におけるメール誤送信対策ソフトの選び方

機能とカスタマイズ性

ソフトウェアが提供する機能が、誤送信対策に必要な要件を満たしているか確認してください。

一般的な機能には、送信前の確認ポップアップ、受信者リストの管理、機密情報の検出、リアルタイムアラートなどがあります。

また、企業のニーズに合わせてカスタマイズできるかどうかも重要です。

ユーザビリティ

ソフトウェアの使いやすさも重要です。

インターフェースが直感的であり、従業員が容易に操作できることが望ましいです。

トレーニングやサポートの提供も検討してください。

管理と監視

ソフトウェアが管理者に対して必要な監視と制御機能を提供しているか確認してください。

例えば、誤送信の履歴やトラッキング、ポリシーの設定、アクセス制御などが含まれます。

ポリシーの適用

ソフトウェアが企業のポリシーや規制要件に適合できるか確認してください。

例えば、機密情報の自動検出や暗号化の要件があるかどうかを確認しましょう。

統合性と互換性

既存のメールサーバーやクラウドプラットフォームとの統合がスムーズに行えるか確認してください。

また、複数のプラットフォームやデバイスで利用可能なソリューションを検討することも重要です。

セキュリティ

ソフトウェアのセキュリティ機能や保護対策について確認してください。

データの暗号化やセキュアな通信プロトコルの使用、不正アクセスの検知や防止策などが含まれます。

価格とコスト効率

予算に合わせたソフトウェアを選ぶことも重要です。

価格はソフトウェアの機能やライセンスの制約、サポートやアップデートの提供などに基づいて決定されます。

また、導入コストやランニングコストも考慮しましょう。

これらの要素を考慮しながら、複数のソフトウェアソリューションを比較し、デモやトライアルの利用を検討することをおすすめします。

さらに、他の企業や業界のユーザーレビューやフィードバックを参考にすることも有益です。

最終的には、中小企業のニーズと要件に最も適したソフトウェアを選択することが重要です。

メール誤送信対策ソフト一覧表

01:@Securemail Plus Filter
@Securemail Plus Filter 株式会社ケイティケイソリューションズ
引用元HP:@Securemail Plus Filter https://securemail-plus.com/series/filter/feature/
機能性と堅牢性を備えたセキュリティサービス
多彩な機能で誤送信を防ぐ
簡単&低価格で利用が可能
メーカー 株式会社ケイティケイソリューションズ
@Securemail Plus Filterの特徴
多彩な機能で誤送信を防ぐ

メールの誤送信や、メールによる情報漏えいを防ぐためのフィルタリングサービスです。「一時保留・第三者チェック」「送信ブロック」「添付ファイルWEBダウンロード化」など多彩な機能を搭載しています。

簡単&低価格で利用が可能

DNSの SPFレコードとメーラー(メールクライアント)に、送信サーバーを設定するだけで利用することが可能。初期費用55,000円、月額費用2,750円(10アカウント)とリーズナブルな金額も魅力です。

株式会社ケイティケイソリューションズの会社情報
所在地 愛知県名古屋市東区東桜一丁目10番9号 栄プラザビル3階
電話番号 052-953-6660
02:Active! gate SS
Active! gate SS
引用元HP:Active! gate SS https://activegate-ss.jp/
誤送信を多角的に防ぐ
7つの機能で情報漏洩を防止
1メールアドレス300円(税不明)~利用可能
メーカー 株式会社クオリティア
Active! gate SSの特徴
7つの機能で情報漏洩を防止

送信メールの一時保留や添付ファイルのWebダウンロード、TLS確認機能(PPAP対策)、フィルタリングなど7つのアプローチで、メール経由の情報漏洩を防いでくれます。

1メールアドレス300円(税不明)~利用可能

VPSタイプと共用タイプの2タイプ。共用タイプなら月額費用300円(1メールアドレスあたり)と非常にリーズナブルな価格で利用することができます。(VPSタイプは月額費用500円)

株式会社クオリティアの会社情報
所在地 東京都中央区日本橋茅場町3-11-10 PMO日本橋茅場町
電話番号 03-5623-2530
03:CipherCraft/Mail(サイファークラフトメール)
CipherCraft/Mail(サイファークラフトメール) NTTテクノクロス株式会社
引用元HP:CipherCraft/Mail https://www.ciphercraft.jp/mail/
官公庁にも選ばれるなど導入実績豊富
環境に合わせた利用が可能
きめ細かく設定ができる
メーカー NTTテクノクロス株式会社
CipherCraft/Mail(サイファークラフトメール)の特徴
環境に合わせた利用が可能

官公庁や大手企業など多数の導入実績を持つサービスです。PCインストール版やOfficeアドイン版、クラウドサービスなどさまざまな導入形態で、環境に合わせた利用が可能です。

きめ細かく設定ができる

豊富な機能はきめ細かく設定することが可能。社内の統一ルールを設定してユーザーに徹底するなど、組織内でのセキュリティレベルを一定水準に保つことができます。

NTTテクノクロス株式会社の会社情報
所在地 東京都港区芝浦3-4-1 グランパークタワー 15階
電話番号 03-5860-2900(代)?
04:Cloud Mail SECURITYSUITE
Cloud Mail SECURITYSUITE サイバーソリューションズ株式会社
引用元HP:Cloud Mail SECURITYSUITE https://www.cybersolutions.co.jp/product/securitysuite/
日本企業に必要なセキュリティ機能を搭載
多彩な機能でセキュリティ対策を行える
会社全体でセキュリティレベルを統一できる
メーカー サイバーソリューションズ株式会社
Cloud Mail SECURITYSUITEの特徴
多彩な機能でセキュリティ対策を行える

ウイルス対策や迷惑メール対策、なりすまし対策、メール誤送信対策?、コンプライアンス対策など、日本企業に必要なセキュリティ機能を多彩に備えたセキュリティソフトです。

会社全体でセキュリティレベルを統一できる

管理者によるセキュリティの一元管理で、会社全体でセキュリティレベルを合わせた運用が行えます。必要な機能だけを選べるので、無駄なコストがかかりません。

サイバーソリューションズ株式会社の会社情報
所在地 東京都港区三田3-13-16 三田43MTビル14F
電話番号 03-6809-5858
05:CYBERMAIL Σ
CYBERMAIL Σ サイバーソリューションズ株式会社
引用元HP:CYBERMAIL Σ https://www.cybersolutions.co.jp/product/cybermail-sigma/
日本企業に寄り添ったセキュリティサービス
ニーズに応える機能を多数搭載
緊急時もデータ損失なしで安心
メーカー サイバーソリューションズ株式会社
CYBERMAIL Σの特徴
ニーズに応える機能を多数搭載

ウイルス検知されたメールを削除したり、なりすました偽装メールをブロックしたりなど、メールシステムに必要な機能を網羅できるクラウドメールサービスです。

緊急時もデータ損失なしで安心

冗長化された設備を標準で提供。さらに、国内東西2か所のデータセンターでは拠点間でデータ同期を行い、緊急時もデータ損失のない安心なクラウドメール環境を提供しています。

サイバーソリューションズ株式会社の会社情報
所在地 東京都港区三田3-13-16 三田43MTビル14F
電話番号 03-6809-5858
06:HENNGE One
HENNGE One HENNGE株式会社
引用元HP:HENNGE One https://hennge.com/jp/service/one/
企業のクラウドサービス活用を支援
各クラウドサービスと連携したセキュリティ
メールセキュリティ対策を幅広く実現
メーカー HENNGE株式会社
HENNGE Oneの特徴
各クラウドサービスと連携したセキュリティ

Microsoft 365、Google Workspace、Salesforce、Box、LINE WORKSなど、各クラウドサービスと連携して情報漏えい対策、デバイス紛失対策、不正ログイン対策を行えるSaaS認証基盤(IDaaS)です。

メールセキュリティ対策を幅広く実現

PPAP廃止対策、標的型攻撃対策、メール誤送信対策、メール監査機能など多彩な機能を搭載。クラウドメールの標準サービスでは対応できない幅広いメールセキュリティ対策を実現してくれます。

HENNGE株式会社の会社情報
所在地 東京都渋谷区南平台町16番28号 Daiwa渋谷スクエア
電話番号 03-6415-3660(代表)
07:IIJセキュアMXサービス
IIJセキュアMXサービス 株式会社インターネットイニシアティブ
引用元HP:IIJセキュアMXサービス https://www.iij.ad.jp/biz/smx/
メールの防衛ならお任せ
誤送信をキャンセルできる
自由にカスタマイズしてメール送信を制御
メーカー 株式会社インターネットイニシアティブ
IIJセキュアMXサービスの特徴
誤送信をキャンセルできる

「うっかり宛先を間違った。送信メールをキャンセルしたい!」といった誤送信はキャンセル機能で取り消しが可能。送信メールに関する悩みを解決することができます。

自由にカスタマイズしてメール送信を制御

受信側はもちろん、送信側へのフィルタも用意。フィルタの追加やアクション設定の変更なども自由にカスタマイズできるので、企業のセキュリティ方針に合わせた設定が可能です。

株式会社インターネットイニシアティブの会社情報
所在地 東京都千代田区富士見2-10-2 飯田橋グラン・ブルーム
電話番号 03-5205-6500
08:Mail Alert
Mail Alert SBテクノロジー株式会社
引用元HP:Mail Alert https://www.softbanktech.co.jp/service/list/microsoft365/o365/mail-alert/
Office 365用のメールセキュリティ
7つの機能で誤送信を防ぐ
柔軟なポリシー設定ができる
メーカー SBテクノロジー株式会社
Mail Alertの特徴
7つの機能で誤送信を防ぐ

送信メールの一時保留や時間差配信、添付ファイルの暗号化、添付ファイルのWebダウンロード化など7つの機能で、メール誤送信を防いでくれるクラウド型メールセキュリティです。

柔軟なポリシー設定ができる

フリーメールなどの送信を拒否したり、重要メールの上長確認では、上司だけでなく同僚・後輩・部下などの確認・承認でメールを送信できるようにしたりなど、企業ごとに柔軟なポリシー設定が可能です。

SBテクノロジー株式会社の会社情報
所在地 東京都新宿区新宿六丁目27番30号 新宿イーストサイドスクエア17階
電話番号 03-6892-3050
09:Mail Defender
Mail Defender 株式会社プロット
引用元HP:Mail Defender https://www.m-defender.jp/
メールの送受信・保全を安全に
安心してメールを活用できる環境を整備
今ある環境そのままに導入できる
メーカー 株式会社プロット
Mail Defenderの特徴
安心してメールを活用できる環境を整備

「うっかり宛先を間違えた」「フィッシング詐欺にあった!」「社員のメールのやりとりを調査したい」といったニーズに応え、安心してメールを送受信・保全できる環境を整えてくれます。

今ある環境そのままに導入できる

クラウドサービスタイプとオンプレミスタイプに対応。既存のメール環境をはそのままに、セキュリティと使いやすさを向上できる統合メールソリューションです。

株式会社プロットの会社情報
所在地 大阪市北区梅田3-3-20 明治安田生命大阪梅田ビル23F 
電話番号 06-6341-8360
10:Mail Safe
Mail Safe
引用元HP:Mail Safe https://www.softbanktech.co.jp/service/list/microsoft365/o365/mail-safe/
Microsoft 365のメール用セキュリティサービス
きめ細やかに条件設定が可能
TLS 確認機能でファイルを安全に送信
メーカー Mail Safe
Mail Safeの特徴
きめ細やかに条件設定が可能

Microsoft 365のメールを、より安全に利用するためのクラウドサービスです。送信拒否、時間差配信、送信メールの一時保留、上司承認などさまざまな機能ときめ細かな条件設定が特徴です。

TLS 確認機能でファイルを安全に送信

注目は、新たに追加されたTLS 確認機能。送信先のメールサーバーが TLS 暗号化通信に対応しているかを確認し、対応している場合としていない場合でファイルの送信法を変えて安全を確保してくれます。

Mail Safeの会社情報
所在地 東京都新宿区新宿六丁目27番30号 新宿イーストサイドスクエア17階
電話番号 03-6892-3050
11:MAILGATES Σ
MAILGATES Σ サイバーソリューションズ株式会社
引用元HP:MAILGATES Σ https://www.cybersolutions.co.jp/product/mailgates-sigma/
企業のセキュリティ課題を解決
オールインワン型のセキュリティサービス
ヒューマンエラーを防ぐ多彩な機能
メーカー サイバーソリューションズ株式会社
MAILGATES Σの特徴
オールインワン型のセキュリティサービス

スパムメールのすり抜けやURLリンク先の脅威などに対応し、ウイルス対策やPPAP対策などが行えるセキュリティサービスです。さまざまな課題をこれ一つで解決することが可能です。

ヒューマンエラーを防ぐ多彩な機能

上長承認、BCC強制変換、添付ファイルの自動暗号化などを、管理者が一括で設定することが可能。これにより、人為的なミスによるセキュリティ問題を防ぐことができます。

サイバーソリューションズ株式会社の会社情報
所在地 東京都港区三田3-13-16 三田43MTビル14F
電話番号 03-6809-5858
12:matriXgate
matriXgate アイマトリックス株式会社
引用元HP:matriXgate https://www.imatrix.co.jp/product/gate.html
メールとWebを脅威から守る
AI技術で未知の脅威にも対応
万一の際の出口対策も提供
メーカー アイマトリックス株式会社
matriXgateの特徴
AI技術で未知の脅威にも対応

メールの送受信とWebの閲覧、両方のセキュリティを提供しているセキュリティー製品です。独自のAI技術で世界中のウイルスを常時収集・分析・学習。未知の脅威も高精度に対応してくれます。

万一の際の出口対策も提供

万が一PCがウイルス感染した場合も、C&Cサイトへのアクセス禁止やドライブ・バイ・ダウンロード攻撃対策など、メール・Web経由の出口対策で脅威から守ってくれるので安心です。

アイマトリックス株式会社の会社情報
所在地 神奈川県川崎市宮前区鷺沼3-2-6 鷺沼センタービル4F
電話番号 記載なし
13:PlayBacMail
PlayBacMail SCSK Minoriソリューションズ株式会社
引用元HP:PlayBacMail https://www.playbackmail.com/
安全・安心・便利なメール環境を実現
誤送信防止の多彩な機能を搭載
新機能で「脱PPAP」
メーカー SCSK Minoriソリューションズ株式会社
PlayBacMailの特徴
誤送信防止の多彩な機能を搭載

「誰にでも間違いはあるので、やり直せるようにする」という考えに基づき、メール誤送信防止の機能を多数搭載。PlayBack機能やBCC強制変換機能、第三者PlayBack機能など多彩な機能が注目です。

新機能で「脱PPAP」

添付ファイルをクラウドストレージから別途ダウンロードできる、「脱PPAP」のための機能を追加。クラウドストレージ内蔵で、利便性とセキュリティ強化を両立させています。

SCSK Minoriソリューションズ株式会社の会社情報
所在地 東京都江東区豊洲3-2-20 豊洲フロント5F(アクセス)
電話番号 03-6772-6900(代表)
14:Re:lation
Re:lation 株式会社インゲージ
引用元HP:Re:lation https://ingage.jp/relation
社内外のコミュニケーションを円滑に
問い合わせ業務を効率化
送信前確認で誤送信を減らす
メーカー 株式会社インゲージ
Re:lationの特徴
問い合わせ業務を効率化

メールや電話、LINEなど、社内外のコミュニケーションを一元管理できるクラウドサービスです。一画面を複数ユーザで共有・管理できるので、多様化する問い合わせ業務の効率化が実現します。

送信前確認で誤送信を減らす

「送信前チェック機能」が搭載されており、メール送信前に宛先や本文などを確認することが可能です。確認画面でチェックリストが表示されるので、メール誤送信のリスクを減らすことができます。

株式会社インゲージの会社情報
所在地 大阪市北区芝田1-14-8 梅田北プレイス
電話番号 050-3116-8373
15:safeAttachクラウドサービス
safeAttachクラウドサービス クロス・ヘッド株式会社
引用元HP:safeAttachクラウドサービス https://www.crosshead.co.jp/products/security/safeattach/
メール誤送信防止&脱PPAPを実現
多彩な機能で誤送信を確実に防ぐ
簡単・低価格で導入できる
メーカー クロス・ヘッド株式会社
safeAttachクラウドサービスの特徴
多彩な機能で誤送信を確実に防ぐ

メール誤送信対策と脱PPAPを同時に実現できるクラウド型サービスです。「送信ファイルのZIP自動暗号化」「メール一時保留」「自動BCC化」など多彩な機能で、メール誤送信を確実に防ぎます。

簡単・低価格で導入できる

ゲートウェイ方式のため、インストール作業などもなく、簡単に導入が可能。初期費用も不要で、1アドレス100円~400円(税不明)の低価格で利用できる点も魅力です。(※最低購入ライセンス数10)

クロス・ヘッド株式会社の会社情報
所在地 東京都港区港南1丁目2番70号 品川シーズンテラス24階
電話番号 03-4405-7911(代表)
16:SPC Mailエスティー
SPC Mailエスティー 株式会社ソースポッド
引用元HP:SPC Mailエスティー https://www.source-pod.co.jp/service/cloud/st/
メール誤送信対策・PPAP対策サービス
セキュリティに厳しい組織で導入実績豊富
必要な機能だけを選んで利用できる
メーカー 株式会社ソースポッド
SPC Mailエスティーの特徴
セキュリティに厳しい組織で導入実績豊富

中央省庁、金融機関、大企業、地方自治体など高セキュリティが求められる現場で数多く導入されているクラウドサービスです。メール誤送信対策・PPAP対策が行えます。

必要な機能だけを選んで利用できる

月額費用1ユーザー110円から、必要な機能を組み合わせて利用することが可能。「どんな機能が必要か分からない」という組織には、コンサルタントが導入をサポートしてくれるので安心です。

株式会社ソースポッドの会社情報
所在地 東京都新宿区四谷本塩町14-1 第2田中ビル7階
電話番号 記載なし
17:WISE Alert
WISE Alert 株式会社エアー
引用元HP:WISE Alert https://air.co.jp/wal/
便利・簡単に利用ができるOutlookアドイン
送受信の安全を確保
一部署だけの利用もOK
メーカー 株式会社エアー
WISE Alertの特徴
送受信の安全を確保

送信時にポップアップ画面で注意を促し、差出人・宛先・添付ファイルなどの情報を確認できるOutlookアドインです。怪しい受信メールにはアラートが表示される機能も備えています。

一部署だけの利用もOK

専用サーバ不要で簡単にスタートすることができます。一部署から、必要なライセンス分だけ購入して利用することも可能。日本語・英語だけでなく中国語も選択できる点も魅力です。

株式会社エアーの会社情報
所在地 大阪府吹田市千里山西5-31-20?
電話番号 06-6368-6080
18:メールZipper
メールZipper LRM株式会社
引用元HP:メールZipper https://www.lrm.jp/mailzipper/
メール送信の課題を解決
必要な機能を網羅
気軽に導入できる
メーカー LRM株式会社
メールZipperの特徴
必要な機能を網羅

自動暗号化、メール送信破棄、自己承認機能、送信一時保留、宛先自動追加、上長承認、Bcc強制変換、Webダウンロードなど、必要な機能が充実しているメール誤送信防止ツールです。

気軽に導入できる

クラウド型のサービスのため、専用のソフトや設備、インストールやPCへの設定なども必要なし。初期費用も不要で気軽に導入することが可能です。全ての機能を利用できる60日間無料トライアルも注目です。

LRM株式会社の会社情報
所在地 東京都品川区西五反田7-1-9
電話番号 078-325-5600
19:メールディーラー
メールディーラー 株式会社ラクス
引用元HP:メールディーラー https://www.maildealer.jp/top_abt-c.php
多彩な機能でメール業務を効率化
チーム全体のメール対応状況を確認
専任スタッフが導入から運用まで支援
メーカー 株式会社ラクス
メールディーラーの特徴
チーム全体のメール対応状況を確認

個々人のメール送受信のセキュリティを強化するだけでなく、チーム全員のメールの対応状況を可視化し、返信漏れや二重返信を防止するメール共有管理システムです。

専任スタッフが導入から運用まで支援

誰でも利用できるよう、専任スタッフが導入設定から運用定着までを丁寧にサポート。初めてメール誤送信防止ツールを導入する組織も、安心して任せることが可能です。

株式会社ラクスの会社情報
所在地 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿7階
電話番号 記載なし

無料でできるメール誤送信対策

確認手順の確立

メールを送信する前に、内容や宛先の確認手順を確立しましょう。

メール送信の前に一度内容を再確認する習慣を身につけることで、誤送信の可能性を減らすことができます。

自動的な差出人の確認

メールクライアントやメールサービスには、自動的に差出人を表示する機能があります。

メールを作成する際に、常に差出人の確認を行いましょう。

誤って送信する前に、差出人が正しいことを確認することができます。

宛先の選択とグループ化

宛先の選択には注意が必要です。

メールのグループ化機能を活用して、同じ内容のメールを一度に複数の宛先に送信することができます。

この方法を使用することで、個別の宛先を選択する際のミスを防ぐことができます。

警告バナーの使用

メールクライアントやメールサービスには、外部宛先へのメール送信時に警告バナーを表示する機能があります。

この機能を有効にしておくと、外部の宛先にメールを送信する際に警告が表示され、誤送信のリスクに対する注意を促すことができます。

社内教育と意識向上

メールの誤送信に関するリスクと注意点を社内で共有し、従業員の意識向上を図ることも重要です。

定期的なトレーニングやワークショップを通じて、メール送信時の慎重さや確認手順の重要性を従業員に啓発することができます。

これらの対策を導入することで、メール誤送信のリスクを低減することができます。

重要なのは、従業員の教育と意識向上を図り、慎重なメール送信の習慣を確立することです。

誤送信を防ぐ「メール誤送信対策ソフト」の活用

無料対策は属人的なものも多く、安心できるほどリスクが低減できるかというと、そうとは言い切れないのが正直なところ。

そこで、メール誤送信対策ソフトの活用も視野に入れることをおすすめします。

宛先の自動チェック

メール誤送信対策ソフトやツールは、メールアドレスの自動補完や宛先のチェック機能を提供します。

これにより、誤って間違った宛先にメールを送信するリスクが軽減されます。

宛先の正確性を確認するための手間やヒューマンエラーを減らすことができます。

機密情報の検出とフィルタリング

メール誤送信対策ソフトやツールは、メールの内容を自動的にスキャンし、機密情報や個人情報などの特定のパターンを検出します。

これにより、誤って機密情報を含んだメールを送信するリスクを低減することができます。

機密情報の検出やフィルタリングは、セキュリティの向上に寄与します。

警告や確認のポップアップ

メール誤送信対策ソフトやツールは、送信前に警告や確認のポップアップを表示することができます。

例えば、外部の宛先にメールを送信する際に警告を表示する機能があります。

これにより、ユーザーは誤送信の可能性に対して再確認する機会を得ることができます。

セキュリティと暗号化

メール誤送信対策ソフトやツールは、メールの送受信時にセキュリティを強化するための機能を提供します。

例えば、メールの暗号化やデータの保護、セキュアな通信プロトコルの使用などが含まれます。

これにより、メールの内容や添付ファイルの保護が向上し、誤送信や情報漏洩のリスクを軽減することができます。

メール誤送信対策ソフト一覧へ

有料のソフトが必要である理由

上記のように、無料のメール誤送信対策ソフトや方法は一部存在しますが、誤送信の多くはヒューマンエラーなので、完全な対策を提供するには有料ソフトが必要な場合があります。

以下に、有料ソフトの導入が必要な点をいくつか説明します。

より高度な機能

有料のメール誤送信対策ソフトは、無料のソフトに比べてより高度な機能を提供します。

例えば、機密情報の検出やフィルタリング、宛先の自動チェック、セキュアな通信プロトコルの使用などが挙げられます。

これらの機能は、誤送信リスクを最小限に抑えるために重要です。

カスタマイズ性と柔軟性

有料ソフトは、企業や組織のニーズに合わせてカスタマイズできる場合があります。

特定のセキュリティポリシーや規制要件に準拠するための柔軟性があります。

無料のソフトでは限定的なカスタマイズオプションが提供されることが多く、必要な機能や設定をカバーすることが難しい場合があります。

サポートとメンテナンス

有料ソフトの場合、ベンダーからのサポートや定期的なメンテナンスが提供されることがあります。

問題が発生した場合に専門家のサポートを受けられるため、効果的な対策の実施やトラブルシューティングが容易になります。

また、セキュリティの脅威や規制要件の変化に対応するために、ソフトの定期的なアップデートやアップグレードが提供されます。

ユーザビリティと統合性

有料ソフトは、使いやすさや他のビジネスソフトとの統合性に重点を置いて開発されています。

直感的なインターフェースや便利な機能を備えており、ユーザーの作業効率を向上させることができます。

また、既存のビジネスソフトやシステムとの連携が容易であり、シームレスなワークフローを実現できます。

Gmailでできることは限定されている

多くの企業が活用しているGmailのビジネスアカウント。

Gmailにも一部送信取り消し機能などがあるため、「それで十分では」と思っていたら大間違いです。

Gmailのビジネスアカウントにおいては、特に機密情報や個人情報の保護に関する高度な機能は制限されています。

メール誤送信対策のためにより包括的な機能を必要とする場合は、サードパーティのメール誤送信対策ソフトウェアやツールを検討することをおすすめします。

これらのツールは、Gmailと連携して使用することができる場合があります。

メールの誤送信やウイルス感染などが
中小企業に与える打撃

機密性の損失

メールの誤送信により、重要な顧客データ、財務情報、戦略的計画、知的財産などが第三者に漏洩する可能性があります。

これはビジネスの競争力を損なうだけでなく、企業の信頼性と評判を大きく損なう可能性があります。

法的な問題

プライバシー法やデータ保護法(例えば、GDPRやCCPA)が厳しくなる中で、個人情報を含むメールを誤って送信すると、企業は重大な法的な問題に直面する可能性があります。

これは罰金、訴訟、規制当局からの調査などを引き起こす可能性があります。

財務的な影響

前述の法的な問題から生じる罰金や訴訟費用は企業の財政に重大な影響を及ぼす可能性があります。

また、ビジネスの停止、機会費用の損失、再発防止策の費用も含めた全体的な財務的な影響は大きい可能性があります。

ビジネスの中断

メールの誤送信がセキュリティ侵害を引き起こした場合、企業はビジネスを一時的に停止するか、または遅延させる必要があるかもしれません。

それにより、営業機会の損失や、顧客の信頼の失墜を招く可能性があります。

これらのリスクを軽減するために、中小企業は適切なデータ保護ポリシーを持ち、従業員への教育を行い、専門的なメールセキュリティツールを導入することが推奨されます。

メール誤送信対策
ソフトリストはこちら

ランサムウェア対策
ソフトリストはこちら

多様化するメールを狙ったサイバー攻撃

企業のメールを狙ったサイバー攻撃は多種多様で、それぞれ異なる方法で企業のセキュリティを破ろうとしてきます。

以下、主なタイプの攻撃について説明します。

フィッシング攻撃

フィッシング攻撃は、攻撃者が信頼性のある組織や個人を装ってメールを送り、受信者をだまして個人情報(例えばユーザー名やパスワード)を提供させるか、悪意のあるウェブサイトに誘導するものです。

フィッシングメールは、通常、緊急性を伴うような文言を含んでおり、受信者が注意深く情報を確認するのを避けるような設計になっています。

スピアフィッシング攻撃

スピアフィッシングはフィッシングの一種で、特定の個人または組織を狙った攻撃です。

攻撃者は事前にターゲットについて調査を行い、その人物が信頼すると思われるソースからのメールであるかのように見せかけます。

これらのメールは、専門的な言葉を使ったり、具体的な情報を提供したりすることで、普通のフィッシングメールよりも説得力があります。

ホエールフィッシング攻撃

ホエールフィッシング(またはホエーリング)は、組織の高位のエグゼクティブ(CEOやCFOなど)を狙ったスピアフィッシングの一種です。

攻撃者は通常、エグゼクティブが自分の個人情報を提供するか、企業の機密情報を開示するように誘導するメールを作成します。

ビジネス・メール・コンプロミス(BEC)

BEC攻撃では、攻撃者は組織内の信頼された個人(たとえばCEO)からのメールであるかのように見せかけます。

これらの攻撃は、従業員が誤って企業の財務情報を漏らすか、資金を不正なアカウントに送金するように誘導するために行われます。

これらの攻撃はすべて、受信者がメールの真正性を確認することなく、情報を提供したり、指示に従ったりすることを目指しています。

企業はこれらの攻撃から自身を守るために、従業員教育、メールフィルタリングツールの使用、強固なセキュリティポリシーの実施など、さまざまな対策を講じる必要があります。

標的型攻撃メール訓練の目的や必要性を解説

近年、企業や組織を狙った「標的型攻撃メール」による被害が増えています。この点から、模擬メールを送信して訓練を行う「標的型攻撃メール訓練」が非常に重要であるといえます。

この訓練を行うことによって、標的型攻撃メールへの対処法を身につけるとともに、従業員のITリテラシー向上が期待できるなどさまざまなメリットが得られます。

標的型攻撃メール訓練について詳しく知る