ここでは、サイバーセキュリティにおけるBCP対策(IT-BCP)の必要性・重要性について解説しています。
具体的なIT-BCP対策の内容もいくつかピックアップしてご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
BCPは「Business continuity plan」の略で、日本語に訳すと「事業継続計画」となります。
企業が、災害やテロといった緊急事態に見舞われた際にもビジネスを継続できるよう事前に計画を立てておくものです。
このBCP対策を練っておくことで、災害などの緊急事態時に被害を最小限に抑えることができるとともに、事業の中断を防いだり早期復旧を実現できたりします。
株主に対する企業価値の維持・向上にもつながるでしょう。
このBCP対策は、2011年の東日本大震災をきっかけに注目度が高まりました。
この災害でたくさんの企業が被害を被ったことで、BCPの重要性が問われるようになったのです。
そして2018年の西日本豪雨や、2020年から始まった新型コロナウイルス感染症の拡大によってもさらに注目度が高まり、現在多くの企業が対策の実施や強化に取り組んでいます。
今や、ITシステムを導入していない企業はほとんどありません。
企業がサイバー攻撃などを受けてシステムダウンに陥った場合、甚大な損失・損害が生じます。
その被害規模は、火災や地震といった災害による被害の場合と変わらないくらい大きいでしょう。
そのため、災害リスクに対するBCP対策だけでなく、サイバー攻撃などのITリスクを想定したBCP対策(IT-BCP)も非常に重要と言えます。
災害だけでなく、サイバーセキュリティにおけるBCP対策も重要であることがわかりました。
では、具体的にどのような IT-BCP対策が考えられるのでしょうか?以下に、代表的な対策内容をいくつかピックアップしてご紹介します。
重要なデータのバックアップは、最も基本と言えるIT-BCP対策です。
バックアップをとっておけば、万一サイバー攻撃などによりデータが消失したり使えなくなったりしてと、バックアップから復旧させられます。
なお、データのみのバックアップではなく、システム全体のイメージバックアップをとっておくと、障害発生時の復旧も迅速に行えます。
また策定の際には、「目標復旧時間」「目標復旧時点」に関しても検討しておくのがおすすめです。
バックアップデータをサーバーと同じ場所に置いておくと、障害発生時のデータ復旧が迅速に行える反面、災害などで建物が倒壊した場合などにはサーバーとともにバックアップデータも破壊されてしまう可能性があります。
これを防ぐには、バックアップしたデータを遠隔地に配置することが有効です。
また最近は、クラウドサービスを利用した「クラウドバックアップ」と呼ばれる手法もあります。
同じシステムを「稼働系」「待機系」に分けて運営する対策もあります。
この2つはリアルタイムで同期させ、別々の拠点で運用します。
この対策をしておけば、障害が発生した際には稼働系から待機系への切り替えのみでシステムを継続できるため、バックアップの復旧という手間を省けます。
ちなみに最近のクラウドシステムには、こうした“システムの多重化”が標準装備されていることもあります。
サイバー攻撃は年々巧妙化しており、そのターゲットも大企業のみならず中小企業にまで及んでいます。
こうしたサイバー攻撃に備えるには、攻撃された際の被害を最小限に留めるセキュリティ対策を講じることと、今回解説したBCP対策によって万が一の際にも事業を存続できる体制を整えておくことしかできません。
この時代に企業が成長戦略を描くうえでは、IT-BCPは欠かせないものと言えるでしょう。
目次
目次