サイバーセキュリティランド » サイバーセキュリティとは【基礎知識と用語集】 » E » eKYC(electronic Know Your Customer、電子本人確認)
更新日 

eKYC(electronic Know Your Customer、電子本人確認)

ここでは、サイバーセキュリティに関する用語「eKYC(electronic Know Your Customer、電子本人確認)」について解説しています。

具体的な方法についてもまとめました。

「eKYC(electronic Know Your Customer)」とは?

「eKYC(イー・ケーワイシー)」は“electronic Know Your Customer”の略で、日本語では「電子本人確認」という意味を持つ用語です。

銀行口座開設や証券口座開設、クレジットカード発行の際などに必要となる身元確認を、オンライン経由で行うことを言います。

従来は、銀行や証券会社の口座開設などの際、オンライン申し込みであっても、本人確認のための書類郵送や銀行・証券会社からの郵送物受け取り等が必要で、口座開設までにはある程度の期間を要しました。

しかし、「eKYC(イー・ケーワイシー)」なら、本人確認書類・本人の容貌等の画像をオンラインで送信すれば身元確認が行えるため、スピーディーに口座開設が可能です。

早ければ即日で本人確認が完了となることもあり、近年、サービスの利便性向上を図れることから積極的に導入が進められています。

なお、この「eKYC(イー・ケーワイシー)」による本人確認の方法は、金融庁から2018年に公表された『犯罪による収益の移転防止に関する法律施行規則の一部を改正する命令』内の「オンラインで完結する自然人の本人特定事項の確認方法の追加」で具体的に示されています。

「eKYC」による本人確認の4パターン

「eKYC(イー・ケーワイシー)」による本人確認のパターンは、以下の4つがあります。

  • 「本人確認書類の画像」および「本人の容貌の画像」の送信
  • 「本人確認書類のICチップ情報」および「本人の容貌の画像」の送信
  • 「本人確認書類の画像もしくは本人確認書類のICチップ情報」の送信および、事業者による「銀行などへの顧客情報の照会」 (※銀行照会の代わりに、少額振り込みと、そのインターネットバンキング記録の画像送信でも可能)
  • 「公的個人認証(電子署名)」の送信

以上の4パターンのうち、とくに導入ケースが多いのが、一番上の【「本人確認書類の画像」および「本人の容貌の画像」の送信】です。

スマートフォンひとつで手続きを完結できるのがその理由です。

ほか3つのパターンは、高いセキュリティ性はありますが、ICチップの読み取りに専用のデバイスが必要になることもあり、まだ導入するケースは多くありません。