ここでは、情報を記録するデータベース技術のひとつである「ブロックチェーン」について解説しています。
その仕組みや、開発された背景、今後の活用可能性などをわかりやすく紹介しています。
「ブロックチェーン」は、情報を記録するデータベース技術のひとつです。
「ブロック」と呼ばれている単位によりデータを管理して、それをチェーンのように連結させ、データ保管を行うのが特徴です。
それぞれのブロックには、ひとつ前のブロック内容を示すデータ(ハッシュ値)が記されています。
そのため、もしデータ改ざんを行う場合、以降の全ブロックのハッシュ値を変更しなければならず、これは非常に困難なことであるため、ブロックチェーン管理下のデータの改ざんは容易ではないとされています。
なおブロックチェーンでは、同データを複数の場所に分散させるかたちで管理することから、「分散型台帳」という呼ばれ方もします。
ブロックチェーンはもともと、暗号通貨(仮想通貨)として知られる「ビットコイン」に用いるための技術として開発されました。
ビットコインなどの暗号通貨は、そのほとんどが、第三者を介することなくユーザー同士が直接的に取引を行います。
こうした取引の履歴を記録するための技術として、ブロックチェーンは用いられています。
なおブロックチェーンは、汎用性がある技術です。
そのため、今後は、契約や取引等をオートメーション化するスマートコントラクトや、食品のトレーサビリティ確保における活用などが検討されています。
さらに、データ改ざん・破壊等が非常に難しいことや、障害による停止リスクの低いシステムが容易に実現可能なことなどから、銀行の業務・システムへの変革をもたらすことも期待されています。
ただし、運用・ガバナンスが複雑化する、ブロックチェーン上に一度配置したプログラムは変更不可能、高セキュリティ性を維持しつつ大量データを高速処理するのが現状では困難、といった課題もあり、実用化にはさらなる検討が求められます。
目次
目次