ここでは、「Webフィルタリング」とは何かについて紹介しています。
なぜ企業にとってWebフィルタリングが必要なのか?具体的にどのような方法でWebフィルタリングを行うのか?などをわかりやすく解説しているので、参考にしてください。
「Webフィルタリング」とは、インターネットの利用において、悪意があるWEBサイトへのアクセスを防いだり、必要のない情報の閲覧等を防いだりするために行われる対策です。
学校や企業といった組織において、多く導入されています。
企業がこのWebフィルタリングを導入する主な目的は、従業員が業務用のパソコンで私的にインターネットを利用するのを防止することです。
また、マルウェアの感染経路になってしまうなど悪質なWEBサイトへのアクセスを遮断し、企業へのサイバー攻撃を防ぐために導入されることも多いです。
Webフィルタリングは、以下に挙げる3つの方式で実施することができます。
各方式の概要を見ていきましょう。
アクセスさせたくないWEBサイトの一覧を事前に登録しておくのがブラックリスト方式です。
登録されたWEBサイトには一切アクセスできないようになります。
インターネット利用をそこまで制限せずに、限定したWEBサイトのみブロックできるのが特徴です。
ただ、次から次へと作られるWEBサイトから、管理者がアクセス不可としたいWEBサイトを常に登録していく必要があり、あまり効率的な方法とは言えません。
そのため限定的に活用されるのが一般的です。
閲覧できるWEBサイトを事前に登録しておき、登録されたWEBサイト以外はすべてアクセス不可とする方式です。
アクセスできるWEBサイトが最小限なため、より強固なセキュリティ対策となります。
ただ、一方で、インターネットを利用した情報収集が自由に行えず、生産性の低下につながる可能性もあります。
そのため、ブラックリスト方式と同じく、限定的に活用されるのが一般的です。
WEBサイトをカテゴライズ(SNS、アダルト、オンラインゲーム等)し、業務に関係ないカテゴリや必要ないカテゴリを選択してフィルタリングするのがカテゴリフィルタリング方式です。
例えば、アダルトカテゴリは除外、オンラインゲームやSNSカテゴリはOK、のようにフィルタリング指定できます。
この方式で対応しきれないWEBサイトについては「ブラックリスト方式」「ホワイトリスト方式」で対応するというやり方なら、より細かなフィルタリングが可能です。
目次
目次