サイバーセキュリティランド » サーバ・ネットワーク監視 » マネージドセキュリティサービスプロバイダー(MSSP)とは?MSPとの違いやメリットを解説
更新日 

マネージドセキュリティサービスプロバイダー(MSSP)とは?MSPとの違いやメリットを解説

マネージドセキュリティサービスプロバイダー(MSSP)とは

「マネージドセキュリティサービスプロバイダー(MSSP)」とは、企業におけるセキュリティシステムの運用管理を請け負う組織を指しています。情報セキュリティに関する専門知識や高度なプロフェッショナル人材を持ち、お客さまのサイバープログラムの一部や全てを担当しており、脆弱性の管理や検知・対応、アプリケーションセキュリティといったようにさまざまなサービスを提供しています。

ちなみに、「マネージドセキュリティサービス(MSS)」とは、企業のセキュリティについて監視や対策、運用などをアウトソーシングするサービスをいいます。このようなサービスを請け負う会社が「マネージドセキュリティサービスプロバイダー(MSSP)」というわけです。

MSSPとMSPの違い

MSSPはITセキュリティを提供する事業者、そして「マネージドサービスプロバイダ(MSP)」とはIT運用サービスを提供する事業者であるという違いがあります。対象としている分野はセキュリティと運用といったように異なりますが、企業においては収益性と実行可能性の向上を目指すために運用の保護を行う必要があることから、MSSPとMSPのふたつは大きな関係があるといえます。

近年ではセキュリティに関するニーズが高まっているため、MSPからMSSPへ移行するプロバイダも増えているといった傾向があります。

マネージドセキュリティサービス(MSS)の必要性

近年さまざまなサイバー攻撃が発生しています。このように、高度化が見られるサイバー攻撃へのセキュリティ対策を自社で構築・運用するためには専門部署が必要となります。しかし専門部署を構築するには膨大な時間やコストが必要になりますし、さらにセキュリティに関する高度な知識を持った人材を確保することも求められます。しかし、現在は国内ではセキュリティに関する人材が不足しているといわれており、高度な知識を持つ人材を確保することは難しくなっています。

企業においてこのような課題を解決し、さらに必要なセキュリティ対策を行うためには、マネージドセキュリティサービス(MSS)の導入が必要であるといえるでしょう。

マネージドセキュリティサービスプロバイダー(MSSP)のメリット

MSSPを利用することによってさまざまなメリットが期待できます。ここでは、「24時間365日の監視が可能」「高いセキュリティレベルを維持できる」といった2つのメリットについてご紹介していきます。

24時間365日の監視が可能

MSSPの導入により、24時間365日の監視が可能となります。企業の業務終了後、セキュリティ担当者が不在となっている場合でも監視を行えるため、担当者の負荷を軽減可能である点もメリットのひとつです。特に攻撃者は深夜や休日といったように、業務終了後に攻撃を仕掛ける傾向があるといわれています。MSSPはそのような時間にも監視を継続できます。

高いセキュリティレベルを維持できる

MSSPを利用すると、最新のセキュリティ関連情報の収集が可能となるとともに、異常なアクティビティや潜在的な脅威をスピーディーに検知・対応できる専門チームからのサポートを受けることができます。この点から、高いセキュリティレベルを維持することにつながり、さらに人手不足といった問題も可能となります。

トラブルが発生した場合の対応内容を確認しておく

通常の監視サービスに加えて、万が一トラブルが発生した場合にはどのように対応してくれるのか、また対応までのスピードについて確認していくことが大切です。そのため異常が発生した場合には対処まで行ってほしい、また対処は自社で行えるために異常な事態検出のみで問題ないといったように、自社のニーズに合わせてMSSPを選択します。

サービスの範囲を確認する

MSSPで提供するサービスはそれぞれ異なります。そのため、まずは自社の資産において何を守らなければならないのか、という点を整理した上で、必要な資産を守れるセキュリティ対策に対応しているMSSPを選ぶことが大切です。

自社で使用するネットワーク機器に対応しているか

社内で現在使用しているネットワーク機器に対応しているか、といった点もあらかじめ確認しておくことも大切です。もし、サービスを利用するにあたって機器の買い替えを行うことになった場合にはかなりのコストが必要になる可能性も考えられますので、注意しておきたいポイントといえます。