サイバーセキュリティランド » 悩みで探す » セキュリティについて相談相手がいない
更新日 

セキュリティについて相談相手がいない

知っておきたい情報セキュリティ組織や相談先

IPA(情報処理推進機構)

IPAは、安全で利便性の高いIT社会の実現を目指して活動している組織です。

情報セキュリティに関する情報の発信だけでなく、IT人材の育成やIT社会の普及に関する調査・分析など、幅広い事業を展開しています。

「どんなテーマに関しても、ITに関する情報を入手するならまずIPAを頼りにしましょう」と覚えておくと良いでしょう。

IPA公式サイトへ

JPCERT/CC(情報処理推進機構コンピュータセキュリティセンター)

JPCERT/CCは、不正アクセスやサービス妨害などのセキュリティインシデントに関して、相談受付や対応支援、発生状況の分析、情報発信などを行っている組織です。

サイバー警察局公式サイトへ

警察庁 サイバー警察局

警察庁のサイバー犯罪対策プロジェクトが運営するウェブページです。

ここでは、マルウェア感染を含むインターネット関連事件についての注意喚起などが行われています。

また、インターネット上のトラブルに関する相談窓口や、各都道府県警のサイバー相談窓口へのリンクもまとめられています。

サイバー警察局公式サイトへ

内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)

内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、2015年にサイバーセキュリティ基本法に基づき内閣官房に設置された組織です。主な活動は、サイバーセキュリティ政策の計画立案や調整です。さらに、サイバー攻撃や標的型攻撃メールなどの調査・分析も行っています。

NISC公式サイトへ

すぐに相談できる「サイバーセキュリティかかりつけ医」サービスを活用

中小企業こそ、何かあったときに相談できる先をつくっておいたほうが良いです。

コンサルのような仰々しく、毎月多額の費用がかかるものはハードルが高いので、相談チケット制のサービスをご紹介します。

漠然とした不安や課題も解決できる
アクトのセキュリティかかりつけ医
アクト公式サイト
引用元HP:アクト公式サイト
https://act1.co.jp/cybersecurity/
選べるふたつのプラン
月次レポート+相談チケットプラン
簡易脆弱性診断+相談チケットプラン
アクトの特徴
月次レポート+相談チケットプラン

企業の業態やサービスに合わせて、知っておくべき被害事例や攻撃手法をピックアップしてくれる「月次レポート」では、流行している攻撃を知ることで、取り組むべき最優先課題を把握できます。

相談チケットでは、セキュリティに関する質問や悩みに答えてもらえるので、「現状の対策で十分か不安だ」という漠然としたものも相談可能。

簡易脆弱性診断+相談チケットプラン

アクトが貴社のWebサイトやネットワーク機器を年に一回、脆弱性診断してくれるプラン。必要な対策までも把握できます。

相談チケットは、月次レポートプラン同様に、様々な相談が可能です。