サイバーセキュリティランド » 悩みで探す » セキュリティ対策を強化したいが何をしたら良いのかわからない
更新日 

セキュリティ対策を強化したいが何をしたら良いのかわからない

基本的なセキュリティ対策ステップ

中小企業におけるセキュリティ対策は大きな企業とは異なる課題がありますが、以下にその基本的なステップを示しますので、まずはこの中から対応していないものを進めてみましょう。

リスク評価

何が脅威となりうるかを理解するために、まず現状のリスクを評価します。

これにはシステム、データ、ネットワーク、ソフトウェア、ハードウェアなど、全てのIT資産を含むべきです。

セキュリティポリシーの作成

企業のリスク許容度、セキュリティ目標、およびルールを明確に定義したセキュリティポリシーを作成します。

これにはパスワードの管理、使用可能なデバイス、プライバシーポリシー、データ保存とバックアップなどの方針が含まれることが一般的です。

防御技術の導入

ファイアウォール、アンチウイルスソフトウェア、侵入検知システム(IDS)、侵入防止システム(IPS)、エンドポイント保護などの基本的な防御技術を導入します。

定期的なセキュリティオーディット: 定期的にシステムのセキュリティを監査し、新たな脅威に対応できるようにします。

従業員教育

従業員がセキュリティリスクを理解し、セキュリティを確保するためのベストプラクティスを実行できるようにするための教育を行います。

多くのセキュリティ侵害は人間のミスから生じるため、これは非常に重要なステップです。

バックアップとディザスタリカバリプラン

万が一のために、重要なデータは定期的にバックアップを取り、災害復旧計画を立てるべきです。

アップデートとパッチ管理

ソフトウェアのアップデートとパッチを定期的に行うことで、新たなセキュリティ脅威から保護します。

対策が不足しても、過剰な対策でもNG

セキュリティ対策はリスクとリソース、そしてビジネスの需要の間のバランスを見つけることが重要です。

対策が不足していると、企業はサイバー攻撃やデータ漏洩といったリスクにさらされます。

一方で、過剰なセキュリティ対策は多くのリソース(時間、人材、財政)を必要とし、場合によってはビジネスの効率性や柔軟性を損なう可能性もあります。

したがって、必要なセキュリティ対策を決定するためには、まず企業のビジネス目標、リスク許容度、そして保護すべき情報資産の価値を理解することが重要です。

そしてそれらを踏まえて、適切なセキュリティ対策を設計・導入し、それらを定期的に見直し・更新することが求められます。

また、どのようなセキュリティ対策を導入するかを決定する際には、技術的な対策だけでなく、組織全体でのセキュリティ意識の向上や教育、法規制への対応なども考慮に入れるべきです。

中小企業に多いのは、とった対策を理解せずに、同じような対策を講じてしまった結果、類似ツールやオーバースペックなプランを契約しているようなパターンです。

まずは自社の今の対策、課題の正しい棚卸しが必須でしょう。

自社の課題を把握するための
おすすめパートナー

課題抽出から必要な対策までを相談できる
アクト公式サイト
引用元HP:アクト公式サイト
https://act1.co.jp/cybersecurity/
アクト
創業30年・世界基準の
セキュリティを提供
情シスの手間をかけない
運用から対策までの一貫体制
多くの国際資格取得エンジニアを
自社に抱える
  • セキュリティ
    人材派遣
  • サイバーセキュリティeラーニング
  • セキュリティ
    人材育成
  • 標的型攻撃
    メール訓練
  • フォレンジック
  • EDR
  • SOC
  • 脆弱性診断
  • ペネトレーション
    テスト
アクトの特徴
創業30年・世界基準のセキュリティを提供

グローバルレベルでセキュリティ課題に対応できる人材育成のためのトレーニングセンターを海外と連携して札幌・福岡に開設。また日本に拠点を置く企業で初めてSentinelOne社のIRパートナー契約を締結するなど、世界有数のサイバー脅威インテリジェンスとAI技術を活用しグローバル品質のサービスを提供し続けています。

中小企業のリモートワークにも必須であるEDR・SOC、スピード感と高いスキルが要求されるフォレンジック調査(緊急対応)など、多くのサービスを提供。何から手をつけていいかわらない企業も、具体的なサービスについて聞きたい企業も、一度相談してみるといいでしょう。

情シスの手間をかけない運用から対策までの一貫体制

提供するサービスの多くが、対策や解決までを意識した内容になっています。たとえばSOCでは、監視とアラートだけではなく、感染影響の排除までをもサービスに含み、脆弱性診断ではレポートを送っただけでは終わらせない改善サポートまで伴走してくれます。

セキュリティ対策の課題の大半を占める「とりあえず対策はしたけど、放置」というような事態にならないようなサービスを提供しています。

セキュリティ人材が不足している中小企業において、ぜひ注目したい点です。

多くの国際資格取得エンジニアを自社に抱える

アクトには、SOCアナリスト区分Tier1~3に対応し、法律的な観点や攻撃側視点を持つCEH(認定ホワイトハッカー)やCISSPといった国際資格取得者といった、中小企業が自社で抱えるのは困難な高度なスキルを持つ人材が在籍しています。

英語ができるエンジニアも在籍している為、海外に生産拠点を持つ企業など、有事の際に現地に英語で指示ができるエンジニアを求めている中小企業にとっても心強い味方になります。